Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初期ヤマの墜落やホーム上に屋根の無い尾久駅等、懐かしいですね。あと、17:31に保存されてるクハ115-1106がいますね。
E231系や211系がグリーン車なしだった頃ですね。
18:29前7両は検査明けのようで綺麗ですね。
宮ヤマになってからも15両編成はあったのですね。115系は7+4の記憶しかないもので。15両編成は300番台と0番台で編成を組んでいますね。
3車両が共存するなんて今では考えられませんね…(笑)G車無しも直線的で良いですねまた、心なしか今より15連の列車が少ない気がするのですが…
ご視聴ありがとうございます。
115系は7+4と11連が基本で、15連はラッシュのみだったらしいです。
22:00飛び乗るような箱乗り……
この頃こE231系ってすごい特別な存在って感じがする。やっぱ新製当時はピカピカだな
おぉY1089だ!探してましたありがとうございます
16:33 前側7両はY371・58ですね、上野口で最後の二桁モハ(58番)を組み込んだ編成だったと思われます。
16:33前方の7両編成に0番台・300番台・1000番台の3つが組み込まれてる。
115系・211系・e231系、形も性能も全然違う3形式が走っているのが素敵✨そしてこの頃はe231系がグリーン車無しで原型スカートで墜落インバーター。それに今と比べ昔は10両での運用が多いような🤔
この頃が楽しかったです。
211系が宇都宮線の車両で1番好き…
かっこいいです!走ルンですには真似できない造形美を感じます
俺が生まれたころはこんなにいい車両いたんだ、
やはり高崎線・東北本線には115系がいい。国鉄車両を追いやったE231系以降の新型車両は憎い限り。
23:47 4+7+4っていう組成初めて見ましたけどいつ辺りまであったんですかね
そうですね。言われて初めて気が付きました。ご視聴ありがとうございます。
コメント失礼します。懐かしい貴重な映像ありがとうございます。2001.4月から2003.3まで通学で毎日西那須野~上野まで乗車してました。私が毎日乗車した黒磯を2番目に出発する5時53分発上野行きが毎日4+7+4の15両編成でした。黒磯~小金井は4両で小金井で後ろに7+4の11両を増結してたので4+7+4になります。上野駅の高いホームへ到着後は回送列車になり秋葉原方へ出て行った記憶があります。2002年12月のダイヤ改正でE231系に変わりましたのでこの頃まであったのではないかと思います。
最初に出てくるe231系はグリーン車が付いてないので初期の車両ですね?
115系の快速アーバンでよく東京に遊びに行ってましたね。懐かしいですね。高崎線でも115系のロングシートガスありました。関東付近では115系は走っていませんか?
@@臼田充 残念ながら両毛線を引退してからもう115走っていません...
大宮工場には小山から松本に転用される115系が。
E231がピカピカ115は乗った記憶があるようなないような
115系が今でもまだいたら113系と区別つかなくなる
自分は前面の塗装で区別してます
これいつ撮影されましたか?
2002.1月になります。
115系が今でもまだいるとしたら15両のうち10両が115系で5両が211系、逆に15両のうち10両が211系で5両が115系のようになる
グリーン車がなーい
そうなんですよね。ご視聴ありがとうございます。
初期ヤマの墜落やホーム上に屋根の無い尾久駅等、懐かしいですね。
あと、17:31に保存されてるクハ115-1106がいますね。
E231系や211系がグリーン車なしだった頃ですね。
18:29
前7両は検査明けのようで綺麗ですね。
宮ヤマになってからも15両編成はあったのですね。
115系は7+4の記憶しかないもので。
15両編成は300番台と0番台で編成を組んでいますね。
3車両が共存するなんて今では考えられませんね…(笑)
G車無しも直線的で良いですね
また、心なしか今より15連の列車が少ない気がするのですが…
ご視聴ありがとうございます。
115系は7+4と11連が基本で、15連はラッシュのみだったらしいです。
22:00
飛び乗るような箱乗り……
この頃こE231系ってすごい特別な存在って感じがする。やっぱ新製当時はピカピカだな
おぉY1089だ!探してました
ありがとうございます
16:33 前側7両はY371・58ですね、上野口で最後の二桁モハ(58番)を組み込んだ編成だったと思われます。
16:33
前方の7両編成に0番台・300番台・1000番台の3つが組み込まれてる。
115系・211系・e231系、形も性能も全然違う3形式が走っているのが素敵✨そしてこの頃はe231系がグリーン車無しで原型スカートで墜落インバーター。それに今と比べ昔は10両での運用が多いような🤔
この頃が楽しかったです。
211系が宇都宮線の車両で1番好き…
かっこいいです!
走ルンですには真似できない造形美を感じます
俺が生まれたころはこんなにいい車両いたんだ、
やはり高崎線・東北本線には115系がいい。
国鉄車両を追いやったE231系以降の新型車両は憎い限り。
23:47 4+7+4っていう組成初めて見ましたけどいつ辺りまであったんですかね
そうですね。言われて初めて気が付きました。
ご視聴ありがとうございます。
コメント失礼します。
懐かしい貴重な映像ありがとうございます。2001.4月から2003.3まで通学で毎日西那須野~上野まで乗車してました。
私が毎日乗車した黒磯を2番目に出発する5時53分発上野行きが毎日4+7+4の15両編成でした。
黒磯~小金井は4両で小金井で後ろに7+4の11両を増結してたので4+7+4になります。上野駅の高いホームへ到着後は回送列車になり秋葉原方へ出て行った記憶があります。
2002年12月のダイヤ改正でE231系に変わりましたのでこの頃まであったのではないかと思います。
最初に出てくるe231系はグリーン車が付いてないので初期の車両ですね?
115系の快速アーバンでよく東京に遊びに行ってましたね。懐かしいですね。高崎線でも115系のロングシートガスありました。関東付近では115系は走っていませんか?
@@臼田充 残念ながら両毛線を引退してからもう115走っていません...
大宮工場には小山から松本に転用される115系が。
E231がピカピカ
115は乗った記憶があるようなないような
115系が今でもまだいたら113系と区別つかなくなる
自分は前面の塗装で区別してます
これいつ撮影されましたか?
2002.1月になります。
115系が今でもまだいるとしたら15両のうち10両が115系で5両が211系、逆に15両のうち10両が211系で5両が115系のようになる
グリーン車がなーい
そうなんですよね。
ご視聴ありがとうございます。